Icon search 36px


今年の父の日はいつ?父の日の起源とは?

今年2019年の父の日はいつなのかというと6月16日の日曜日

お父さんと家族

今年の父の日はいつかというと6月16日の日曜日です。日本の父の日は6月の第3日曜日とされています。1909年にアメリカに住むソノラ・スマート・ドッドさんが、男手一つで自分を育ててくれた父親に感謝を込めて、教会の牧師に頼み父の誕生日である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけだと言われています。

1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンに住むソノラ・スマート・ドッドが、男手一つで自分を育ててくれた父親に感謝を込めて、教会の牧師に頼み、父の誕生日である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけであると言われています。いつからか全世界に広まっている父の日ですが、起源はアメリカにあったのです。

父の日の起源はアメリカのドッド夫人が『母の日』にならったこと

母の日

父の日は、アメリカのドッド夫人が「母の日」に倣って、お父さんへの感謝の気持ちを表すために白いバラをプレゼントしたのが始まりです。母の日には赤いカーネーションを感謝の気持ちとして贈りますが、父の日にはバラを贈るようになったのはこのことからです。

ドッド夫人の子供にあたるソノラ・スマート・ドッドさんは、父の日に父親の墓に白いバラを供えました。1910年、父の日の最初の祝典の時には、キリスト教青年会の青年たちが、父を讃えるためにバラを身につけたとされています。父がまだ生きている場合は赤いバラ、亡くなっている場合は白いバラを身につけたそうです。

父の日のプレゼントにおすすめの商品ランキングTOP4

父の日のプレゼントにおすすめの商品ランキング第4位|甚平


着物

父の日のプレゼントにおすすめの人気商品ランキング第4位は甚平です。夏場などはさらりと着れる甚平があると便利なものです。寝巻きがわりにも使えるので、是非一枚プレゼントしてあげてください。家の中でくつろげる甚平をプレゼントすることで、お父さんの仕事へのやる気にもつながるはずです。

父の日のプレゼントにおすすめの商品ランキング第3位|財布

財布

父の日のプレゼントにおすすめの人気商品ランキング第3位は財布です。長年使い続けた財布がボロボロになってしまっているようなら、父の日のプレゼントとして新しいものを贈りましょう。また、普段長財布を使っているというお父さんには、小さめサイズの財布をプレゼントしてサブで使ってもらうという手もあります。

シーンに合わせて使い分けられるような財布をプレゼントすれば、間違いなく喜ばれるでしょう。大人の男性が持っていても違和感がないような、落ち着いた見た目のものをチョイスするのがオススメです。お父さんに似合いそうな財布を選んでプレゼントしても喜ばれるに違いないでしょう。

以下に関連記事として使いやすい二つ折りの財布を22選にしてまとめたものがあります。父の日のプレゼントとしておすすめの財布を選ぶ際は、この記事を参考にしながらチョイスすると良いでしょう。メンズ・レディースそれぞれのおすすめブランドについて紹介されているので、お父さんに似合いそうなものを探してください。

関連記事

使いやすい二つ折り財布22選!メンズ・レディースのおすすめブランドは?

最近コンパクトで携帯しやすく、使いやすい二つ折り財布の人気が高まってい

Small thumb shutterstock 797266231

父の日のプレゼントにおすすめの商品ランキング第2位|お酒

ワイン

父の日のプレゼントにおすすめの人気商品ランキング第2位はお酒です。普段からお酒を嗜むというお父さんなら、このプレゼントをして喜ばれないはずがありません。特別なプレゼントらしく高級なお酒を贈ればさらに喜んでもらえるでしょう。普段自分では買わないようなワンランク上のものを贈るのがオススメです。

お酒の種類を選ぶなら、ワインや日本酒など、お父さんの趣味に合わせたプレゼントをすると良いでしょう。またここにメッセージカードなどを付け加えれば、さらに素敵なプレゼントになるのではないでしょうか。お酒のプレゼントならもらって困ることはまずないはずです。

以下に関連記事としてお酒のラッピング方法についてまとめられたものがあります。父の日へのプレゼントとして人気のお酒を贈る際は、そのラッピングにもこだわりたいものです。受け取ったお父さんが思わず嬉しくなってしまうようなラッピングをして、感激させてみませんか?参考にしながらあれこれ考えるのも楽しいですよ。

関連記事

お酒のラッピング方法13選!プレゼントの包装も!誕生日/おしゃれ

父の日や恋人へのプレゼント、お酒は大人のプレゼントにピッタリです。瓶の

Small thumb shutterstock 210057223

父の日のプレゼントにおすすめの商品ランキング第1位|一番人気はネクタイ

ネクタイ

父の日のプレゼントにおすすめの人気商品ランキング第1位はネクタイです。ネクタイというと、大人の男性にとって必携のアイテムです。毎日ネクタイを身につけるというお父さんも多いのではないでしょうか。そんなお父さんのために、プレゼントにはネクタイというチョイスをするのがオススメです。

ネクタイは何本あっても困らないという男性が多く、またそのバリエーションも豊富であればあるほど気分やシーンに合わせて使えるという声が聞かれました。それだけに、父の日のプレゼントとしてはまさにうってつけのアイテムなのです。価格帯も安価なものから高価なものまで様々なので、予算に合わせて選べるのも魅力です。

お父さんに似合いそうな柄を選んで実用的なプレゼントにするのもよし、普段はつけないような個性的な柄を敢えてチョイスするのもよしです。どちらにしても、お父さんにとって娘・息子からのプレゼントは嬉しいものに違いありません。予算内でランキング人気のある素敵なプレゼントを選んでくださいね。

【番外編】海外の父の日はいつ?


【番外編】海外の父の日①フィンランド

家族

番外編・海外の父の日一つ目は、フィンランドです。フィンランドの父の日はいつかというと、11月の第2日曜日だそうです。フィンランドのほかにも、北欧では多くの国で11月の第2日曜日を父の日とされています。なぜこの日になったのかというと、11月には他に祝日がなかったからなのだと言います。

フィンランドの父の日では、子供達が手作りのプレゼントをしたり、メッセージカードを書くことでお父さんに気持ちを伝えているようです。一見適当な決まり方をしたようにも見えるフィンランドの父の日ですが、実際には心温まる立派な祝日になっています。

【番外編】海外の父の日②イタリア

家族

番外編・海外の父の日二つ目は、イタリアです。イタリアの父の日はいつかというと、3月19日と決められています。なぜこの日なのかというと、キリストの父親である「聖ジュゼッペの日」、つまりキリストの父親の誕生日だからです。カトリックの本場があるイタリアなので、このような決まり方をしたものだと考えられます。

イタリアの父の日には、子供達がお父さんに小さなプレゼントをしたり、メッセージを贈ったりします。また、ゼッポレという穴の空いていないドーナツのようなお菓子を食べる習慣もあるようです。その国にしかない独特のならわしを知ると、父の日への理解がさらに深まるような気がするのではないでしょうか。

【番外編】海外の父の日③ドイツ

赤リボン

番外編・海外の父の日三つ目は、ドイツです。ドイツの父の日はいつかというと、キリストの昇天祭の日です。昇天祭とは、復活祭から数えて6回目の日曜日の次の木曜日で、毎年5月頃のことを指します。キリストが昇天したことを祝う日なのですが、ドイツの場合、この日は「父の日」でもあり「男の日」でもあります。

他の国と同様、子供達がお父さんに感謝の気持ちを伝える日でもありますが、同時にお父さん同士が集まってお酒を飲んで楽しむ日でもあるようです。このように、国それぞれ小さな違いは見られるものの、世界共通で父の日がお父さんに感謝を伝える日であるということには変わりがないようです。

以下に関連記事として、海外と日本の子育ての違いについてまとめられたものがあります。父の日一つとってもそれぞれの国によって若干の違いが見られるように、子育てにも国によって様々な違いが見られます。以下の記事には日本にはない外国の育児方法も紹介されているので、興味があるという人は是非読んでみてください。

関連記事

海外と日本の子育ての違い5つ|日本にはない外国の育児方法とは?

海外と日本では、子育て事情についても様々な違いがあります。日本人からす

Small thumb shutterstock 390805201

【番外編】海外の父の日④台湾

父

番外編・海外の父の日四つ目は、台湾です。台湾の父の日(父親節)は8月8日です。なぜこの日なのかというと、「パパ」(台湾での表記は爸爸)と、中国語での「八八」の発音が似ているからだそうです。ユニークな決め方ですが、わかりやすく国民に定着しやすい良いアイデアだと思いませんか?豆知識としても使えそうです。

父の日にはお父さんに感謝の気持ちを伝えよう!

父の日とはお父さんに感謝の気持ちを伝えるための日です。そんなイベントを見過ごしてしまっていてはもったいないことです。今度の父の日こそ、自分を育ててくれたお父さんに「ありがとう」の気持ちを込めた最高のプレゼントをしてみませんか?その際にはこの記事に紹介したようなプレゼントを参考にしてください。

予算内で無理をしない程度に決めたプレゼントなら、どんなお父さんも喜んでくれること間違いなしです。プレゼントとは値段ではなく気持ちなのですから、そう難しく考え込みすぎずに素直に「似合いそう」と思ったものを贈るのが一番良いでしょう。普段照れ臭くて言えない感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード

NEW

新着記事


RANKING

人気の記事