2歳児の言葉の発達の目安は?
2歳の子供が話せる言葉は300語くらいまで増加するが早い・遅いはある

2歳の子供が話す言葉の発達目安というのは、どれほどのものなのでしょうか?2歳の子供は、300語くらいまで話せるようになります。2歳半を過ぎるとその量も500語を超える程です。しかし、言葉の成長は早い、遅いが目立つというのも事実です。その為、言葉が出ない事を想い悩む母親が多いのもこの時期です。
いくら話すのが遅いからと言っても、幼稚園などに行くようになれば自然と話す言葉も多様化し、爆発的に話す言葉も増えてくるのも多いものです。そういう意味でも、言葉が出ないからと言って、一概に成長に遅れがあるとも言えないのです。言葉が早い、遅いという個人差はあるので、必要以上に悩むのはやめましょう。
2歳頃は「宇宙語」が出てくる時期

2歳頃の子供の言葉でよく例えられるのが「宇宙語」と言われる何を言っているのか聞き取れないけど、本人としては言葉を言っているつもりになっているような言葉です。2歳頃になると、言葉の知識も増え、こちらが話している言葉を理解できるようになってきます。その為、その言葉を自分の知識として蓄える時期なのです。
しかし、まだまだ舌の使い方も未熟なので、その分何か言おうとしている事は理解できても、何を言っているかまでは相手に伝わらないという事も多いでしょう。しかし、本人は言っているつもりなので、何かを相手に伝える手段として言葉を使おうとしている事も成長の証と思って、あまり構えない事も大事な事です。
ここに、2歳の言葉の目安についての記事がありますので、この記事を参考に2歳の子供が平均どれくらい話すのかを確認する判断材料としてみて下さい。言葉が早い、遅いというのを理解するにもきっと、役に立つと思います。
2歳児の言葉の発達を判断する方法は?
2歳児の言葉の発達を判断する方法①相手が言った言葉を真似るのも目安

2歳児の言葉の発達を判断する方法1つ目は「相手が言った言葉を真似る」です。2歳になると、徐々に相手とのコミュニケーション手段として、言葉を使おうとする自我が芽生えてきます。その為、絵本を見ながら知っている動物の名前が言えるようになったり、2語文が言えるようになってきます。
また、簡単なお手伝いもできるようになってくる時期でもあります。「あれ持ってきて」という風に頼まれれば、頼まれた物をしっかりと判断して持ってくる事もできるようになる時期です。また、食事後に手を拭いてね、という事を言われなくても、自分から手を拭いてほしいと手を差し伸べてくる事もあるでしょう。
また、数の意味なども徐々に理解できる時期でもありますので、そういう意味でも周囲の大人も成長を感じる場面というのは、1歳の頃と比べると格段に増えてくると思います。2歳というのは、それだけ成長の度合いには個人差はあっても、1年での成長の程は計り知れないと感じるでしょう。
2歳児の言葉の発達を判断する方法②こちらが言った事に受け答えする

2歳児の言葉の発達を判断する方法2つ目は「こちらが言った事に受け答えする」です。たどたどしい言葉が目立っていた1歳の頃に比べると、格段にお喋りが上手になったと感じる場面は数多くあるでしょう。例えば、「これ食べる?」という風に母親が質問した事に対して、「うん、食べる」などと言った具合です。
また、そこまで話す事ができないとしても、首を縦に振ったり、横に振って拒否したりするという事はできるようになる頃だと思います。その為、少し長い言葉も徐々に理解できるようになってくる頃なので、「ダメ」という言葉を使うのではなく、なぜダメなのかその理由を話す習慣をつける事も大事なポイントだと思います。
2歳児の言葉の発達を判断する方法③言葉が早い子は質問する事も増えてくる

2歳児の言葉の発達を判断する方法3つ目は「質問する事も増えてくる」という事です。子供の興味が爆発してくる時期でもありますので、そういう意味でも「どうして?」「これはなぁに?」という風に質問される事も増えてくるでしょう。そこからその子の興味を引き出してあげたり、言葉への興味にも繋がります。
それも周囲にいる大人次第で、その子の成長を左右すると言っても過言ではありません。もし、言葉が遅いと不安に感じていたとしても、その分その子の興味を引き出してあげる事により、そこから爆発的に言葉が出る事もよくある話です。ここに、2~3歳の発達についてまとめた記事があるので、併せて読んでみて下さい。
2歳児の言葉が遅い・出ない原因は?
2歳児の言葉が遅い・出ない原因①関わり方がその子の成長に合っていない

2歳児の言葉が遅い・出ない原因1つ目は「周囲の大人の関わり方がその子の成長に合っていない」です。保護者は、つい早く話せるようになってほしい一心で、子供に求めてしまう事もレベルが高くなりがちです。しかし、全く話さない子供に対して無理難題を押し付けたとしても、無意味な事です。
子供の成長に合わせたもの言いをしなければ、子供は何のリアクションもしてくれないのは当たり前の事です。その為、まずは子供が受け答えしやすいような簡単な質問をし、「はい」か「いいえ」で答える事ができるような質問から始めてみて下さい。それを続けていけば、やがて徐々にコミュニケーションも上手になってきます。
2歳児の言葉が遅い・出ない原因②言葉を教え込もうとしている

2歳児の言葉が遅い・出ない原因2つ目は「言葉を教え込もうとしている」です。子供に話せるようになってほしいという場合には、まずは話す事が「楽しい事」という風に認識させる事が大事なポイントです。教育熱心な両親程陥りがちなのですが、子供に期待するあまりこの事を怠りがちな傾向にあります。
言葉を話す事を苦痛に感じては、いつまで経っても言葉を話そうとはしません。その為、まずは言葉を話す事は楽しい事、という風に、子供に感じてもらう事を優先する事が何より大事な事です。コミュニケーションが楽しいと感じれば、徐々に言葉を話す楽しさを見出す事もできるようになるはずです。
2歳児の言葉が遅い・出ない原因③上の子が下の子の話すチャンスを奪う

2歳児の言葉が遅い・出ない原因3つ目は「上の子が下の子が話すチャンスを奪っている」という事です。これは、わざとしているわけではない場合がほとんどですが、良かれと思って上の子が下の子のしようとしている事を先取りしてしまい、下の子が話そうとするチャンスを間接的に奪っている事も関係している事があります。
これは、「お世話好き」な子供によく見られるのですが、下の子が言おうしている事を代弁して、徐々に下の子は言葉を持たなくても生活に不便がない事になってしまっている事も多くあるのです。肝心な表現を周囲が奪ってしまう事で、その子が言葉の必要性を感じなくなってしまうという事は案外、多いものです。
2歳児の言葉が遅い・出ない原因④難聴が原因の事もある

2歳児の言葉が遅い・出ない原因4つ目は「難聴が原因の事もある」という事です。難聴というのは、完全に耳が聞こえないというよりも聞こえずらさを感じている状況を指します。言葉というのは、耳からの情報を基にしてそれを真似ていく事で徐々に言葉にするという事を覚えていきます。
その為、「難聴」である場合には、耳からの情報という言葉の調達経路が断たれる事と同じ事なのです。その状況に気付くのが遅くなればなる程、その後の言葉の使い方にも影響してきます。そういう意味でも、少し聞こえずらそうにしている、言葉が出るのが遅いという場合には専門機関に相談する事から始めましょう。
ここに、愛情たっぷりで育てられた子供は成長が早いのか、という内容の記事がありますので、併せて読んでみて下さい。愛情たっぷりに育った子供すべてがそうではないかもしれませんが、子供の成長に大人の関わり方が影響する事はありますので、読んでみると役に立つ事も多数あると思います。

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法は?
2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法①子供の要求を先回りしない

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法1つ目は「子供の要求を先回りしない」です。両親や兄弟がその子の言動を先回りして、子供の言葉を発する機会を奪わないという事は最も大事な事です。2歳の子供なので、言葉だけでなく、行動自体も遅いと感じるのは当たり前です。
その為、その子のペースを時には、待ってあげるだけの心の余裕を持って接するというのも大事な事です。子供が話しやすい環境を周囲の大人が作ってあげる事も言葉が早い、遅いには大切な事なのです。
2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法②絵本を読み聞かせする

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法2つ目は「絵本を読み聞かせする」です。絵本というのは、表現力や想像力を養う為にはおすすめです。積極的に本を読む子は、将来的に自分で考える力を養う事も期待できます。好きな本を探す為に、図書館に通う習慣をつけるというのも言葉が早い・遅いに関わってきます。
2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法③積極的に声掛けする

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法3つ目は「積極的に声掛けする」です。子供と一緒に過ごす時には、できるだけ意識して声掛けする事をおすすめします。お散歩に行く際にも「お花がきれいだね」「電車だよ」などと目から入ってくる情報にプラスして、声掛けする事で耳からの情報を与えましょう。
食事の際にも「美味しいね」というように、子供に話掛ける癖をつける事により自然と子供とのコミュニケーションの時間が増えると共に、状況に合った受け答えを学ぶ場を作る事もできます。言葉が早い子の多くは、そういう両親の声掛けによって自然と身に付いている事も多いものです。
2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法④子供の発した言葉に反応

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時の対処法4つ目は「子供の発した言葉に反応する」です。子供が何か発した言葉に対して、反応してあげるというのは自分の話を両親がしっかりと聞いてくれているという風に子供は、安心します。例え、言葉が上手く出なくても、相手に伝わっている事がわかればそれが自信となるからです。
ここに、厳しい親に育てられた子供の性格についてまとめた記事があるので、併せて読んでみて下さい。厳しい両親というのは、周囲の子供よりも自分の子供の成長が少しでも遅いと気にし過ぎる傾向にあるので、それも結果として、子供の成長に深く影響してくる事も覚えておかなければいけません。

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時にしてはいけないことは?
気が利きすぎる親にならない

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時にしてはいけないこと1つ目は「気が利きすぎる親にならない」という事です。相手のしてほしい事を瞬時に察知して、相手から言われなくてもやってあげたくなるタイプの人は、要注意です。気が利くというのは、仕事をするうえでは良い事なのですが、子育てとなるとNG行為になります。
子供のしたい事やしてほしい事を察知して、子供の気持ちを何でも代弁してしまっては子供は、徐々に話す機会を失っていくも同然なのです。そういう意味でも、徐々に子供は言葉の必要性を感じなくなってくるので、言葉を話そうとしなくなっていきます。子供の発達の為にも良くありませんので、注意しなければいけません。
3歳半を過ぎてくれば自然と言葉も出てくるので必要以上に不安にならない

2歳児の言葉が遅い・出ないと感じた時にしてはいけないこと2つ目は「必要以上に不安にならない」です。親が子供の言葉が出ない事を必要以上に不安に感じ、その結果、子供に負担となるような行為をしているとなれば、逆効果になる事は目に見えています。そういう意味でも、子供にもその不安な気持ちが伝わってしまいます。
そうならない為にも、子供が話すのが遅いと感じたとしても、個人差があるから気長に待とうと思う心の余裕を持つ事も大事なポイントです。言葉が遅いと感じても、時間が経てばその問題もいつの間にか解決している事も多いものです。ぜひ焦らず、ゆっくりとお子様の成長を待ちましょう。
ここに、言葉の発達が遅い子に考えられる理由や解決策をまとめた記事があるので、併せて読んでみて下さい。言葉の発達状況には、個人差があるのは普通の事です。全く言葉が出ないとなれば心配な理由もわかりますが、少し遅い程度であれば気長に言葉が出てくる時期を待ちましょう。
育児相談のできる窓口・サイトは?
子育てホットライン「ママさん110番」

育児相談のできる窓口・サイト1つ目は「子育てホットラインママさん110番」です。日本保育協会が運営する電話相談窓口で、子育てや育児に関する悩みを無料で相談できます。また、様々な乳幼児に関する問題に答えてくれます。平日の10時~16時までの間でしたらいつでも受け付けているので気軽に相談できますよ。
赤ちゃん&子育てインフォ

育児相談のできる窓口・サイト2つ目は「赤ちゃん&子育てインフォ」です。電話だとなかなか自分の悩みをまとめる事ができない、という場合には、インターネットのサイトを利用するのもおすすめです。自分の悩みと同じ悩みを検索できるだけでなく、専門の先生が丁寧にあなたの悩みに対する答えをくれますよ。
インターネットのサイトの良い所は、他人に相談しづらい事でも気軽に相談できる事です。質問したい事をじっくり考える時間もありますので、相談事がまとまらないという方も安心して利用できると思います。
各自治体の相談機関

育児相談のできる窓口・サイト3つ目は「各自治体に設けられている相談機関」です。各自治体には、必ず保健師さんが常駐していると思います。出産後や自治体でやっている検診の際に、相談窓口を紹介してもらう事もできますので、検診の際に、保健師とのやり取りの中で聞いてみるのもおすすめです。
ここに、子育て中のお悩みを相談できる窓口やサイトを紹介している記事がありますので、自分の相談しやすい場所で相談する事をおススメします。子供の事となると、身近な人には相談しにくいという事もあると思いますので、一人で抱え込まず、専門機関や気軽に利用できる子育てサイトを上手く利用しましょう。
2歳児の言葉が遅い原因の多くは大人の関わり方も関係している
今回は「2歳児の言葉が遅い原因」をテーマに、言葉が出ない時や発達目安についても併せて紹介してきましたが、いかがでしたか?言葉の早い、遅いというのは、個人差があるというのは周知の事です。その為、子供の言葉が遅いと嘆くのは、まだ早いという事です。3歳半にもなれば自然と話せるようになってきます。
その為、親が焦る事は絶対にしてはいけません。それは徐々に子供にも伝わっていきますので、そうではなく、子供との関わり方を今一度、見直してみるというのも大事な事です。また、子供のペースに合わせてあげる事も大事なポイントです。そうする事で、子供の言葉も少しずつ出てくるはずです。ぜひ焦らず、見守りましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
KEYWORD
関連のキーワード
NEW
新着記事
RANKING
人気の記事